
この記事シリーズでは、Unity公式が配布しているゲーム「2D Character」にWwiseでサウンドを組み込む方法を綴っています。
※当ブログではMacOS環境で作業を進めています。他OSを使用している場合は表示や操作方法に差異がある可能性があります。
はじめに
前回の記事ではWwiseでジャンプの効果音を鳴らす仕組みを作成しました。
今回はUnity側でWwiseのデータを取得し、再生するタイミングをプログラミングすることで、ジャンプ音が再生されるようにしたいと思います。
続きを読む
この記事シリーズでは、Unity公式が配布しているゲーム「2D Character」にWwiseでサウンドを組み込む方法を綴っています。
※当ブログではMacOS環境で作業を進めています。他OSを使用している場合は表示や操作方法に差異がある可能性があります。
前回の記事ではWwiseでジャンプの効果音を鳴らす仕組みを作成しました。
今回はUnity側でWwiseのデータを取得し、再生するタイミングをプログラミングすることで、ジャンプ音が再生されるようにしたいと思います。
続きを読む
この記事シリーズでは、Unity公式が配布しているゲーム「2D Character」にWwiseでサウンドを組み込む方法を綴っています。
※当ブログではMacOS環境で作業を進めています。他OSを使用している場合は表示や操作方法に差異がある可能性があります。
前回の記事ではUnityとWwiseの統合をし、サウンドをゲームに反映させる下準備を整えました。
今回は実際にゲームにサウンドを組み込んでいこうと思います。
続きを読む
Wwiseの公式レッスンでは既存のゲームにWwiseを使ってサウンドを組み込んでいくのですが、ゲーム側のプログラムについては記述されていません。
この記事ではWwiseの操作、ひいてはゲーム側でどういうプログラムをするべきかを学ぶために、Unity公式から配布されている横スクロールアクションゲーム「2d Character」を使用します。
このゲームは移動とジャンプのみの操作で、簡単な地形と障害物が用意されており、サウンドは無し、というゲームとしては必要最低限のシステムでどうも味気ないです。
しかし、Wwiseのシステムを学ぶためのゲームには最適です。
Wwiseを使えば、足音、ジャンプ音といった効果音の他、BGMやインタラクティブなサウンドを組み込むことができます。ゲーム本体がすでに形になっているため、Wwiseの操作に集中して学びを深めることができるでしょう。
WwiseとUnityを使いこなし、このゲームにサウンドを組み込んでいきましょう。
続きを読む